▼▼▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら セミナー詳細こちら
医療統計学的思考:医療統計学の勉強法
医療統計学、医療経済学、数学のつぼをたとえ話でわかりやすく解説 運営者の20年以上にわたる医療統計学のノウハウを満載
医療統計学的思考:医療統計学の勉強法
@マスターするには努力が必要
多くの方と接して感じることは、医療統計学を学習する上での基本的な思考法、マインドセットに誤りがあることに気がつきます。
そもそも、医療統計学は学問である以上、マスターするには努力が必要です。
医療統計学を教えていると、魔法のようにあらゆることを解決してくれる技術だからこれを1週間位で身につけたいと思っている方にときどき会います。
ですが、これは大きな間違いです。効率の良い、近道となる学習法はありますが、学問である以上、ある程度の時間をかけて努力する必要があります。
英語がしゃべれるようになるまでの努力に比べたら少ない努力で済みますが、それでもある程度の継続した学習が必要です。
私はよく講習会で受講生に、「少なくとも200時間は勉強してください」と申し上げます。
いきなりこういうと引いてしまう方もいますが、これには根拠があります。
といいますのは、「統計学は学習時間に比例して理解が深まるものではない」ということです。
語学の学習では、概ね学習時間に比例して、語彙力が増えていくという面がありますが、統計学の場合は決して比例はしません。
むしろバイ菌の繁殖のような指数関数的な挙動に近いのです。
初心者には厳しい話かもしれませんが、50時間程度の勉強では、何もしないのと理解レベルは一緒なのです。
この期間は辛いですが我慢して這いつくばるように勉強しないといけません。
この期間が耐えられなくて挫折して統計学が嫌いになる方が大半であるというのも事実です。
しかし、我慢して200時間勉強したあたりから、「3ヶ月前に勉強したアレは、実はこういうことを言いたかったのか」といったある種の「気づき」が得られ、その後は理解が飛躍的に加速するのです。
たとえば、検定、信頼区間、分散分析、回帰分析をそれぞれ20時間ずつ勉強するとします。
全部で80時間、この間は確かに辛いですが、ここまで勉強すると、この4つは同じだったのだ、と思える時が必ず来ます。
つまり、すべては一般化線形モデルの枠組みで説明できることに気がつき、面白い!と思えてきます。
2群の差が有意であるということと、2群の差の信頼区間がゼロを横切らないということが本質的に同じことであることも容易に理解できるようになるでしょう。
あらゆる疑問が心地よく氷解するような夢の世界が得られ、統計学が面白くなり、モチベーションも理解も高まります。
200時間というのはあくまで目安ですが、初めての方にとってこの時期は底辺を這いつくばる辛い時期です。
心が折れそうになることもあるでしょうが、是非それを乗り越えて頂きたいと願っています。
200時間とは、1日5時間の勉強を40日ということです。
働いている方に1日5時間の勉強は無理ですが、土日を使うとしたら約半年ということになります。
そう考えれば決して無理なことではないと思います。英語がしゃべれるまでマスターするのに比べたら楽なのではないでしょうか。
A作業しながら勉強する
勉強して知識やノウハウを身につけることは勿論大切です。
何も知らずに手探りで作業するのは無駄をしてしまう可能性があり非効率です。
かといって、理論の勉強だけでもいけません。特に、医療統計学は実践の学問です。
医療データを解析しながら、そのなかで身についていくものだと肝に銘じましょう。
例えば、皆さんは車を運転できるようになる前に、車のしくみを勉強しましたか。おそらくそうではないはずです。
多くは、教習所で車の運転を習い、運転免許を取得してから次第にわかってきたのだと思います。 少なくとも私はそうでした。
勉強するだけ、考えるだけではいけません。作業しながら考える。この発想が大切です。
勉強だけでなく実際に計算したりグラフを描いたり手を動かしてみてください。勉強→作業→勉強→作業 の繰り返しが理想です。
様々な取り組み方がありますが、一つ紹介しておきましょう。手元にマイクロソフトExcelのシートを用意しておくことです。
たとえば、平均と標準偏差についてひととおり本で勉強したら、一旦勉強をやめて計算や描画などの作業に入ります。
このとき大切なのは、作業のハードルを低くすることです。難しく考えずにとにかくやってみることです。
何かがないとできない、という発想がモチベーションにブレーキをかけてしまいます。とにかくあまり深く考えずにやってみること、これに尽きます。
Excelのシートに、適当な数値データを入力しましょう。Excelがなければ、白い紙に手書きでもいいです。
たとえば以下のように、
A群: 80, 85, 90, 95, 100, 105, 110, 115, 120
B群: 60, 70, 80, 90, 100, 110, 120, 130, 140
と並べ、=average( )で平均を求めましょう。すると平均値はいずれの群も100となります。
同様に、=stdev( )で標準偏差を求めましょう。
A群は13.7、B群は27.4となります。つまりB群はA群の2倍となります。
エクセルがなければ電卓などで計算しましょう。標準偏差の式は教科書に載っています。自由度は1を引くことを忘れないように。
さらに、これらを図にしてみます。図はきれいに書く必要ありません。白い紙に手書きでいいです。定規も不要です。
例えば直線を10分割位して60〜140まで。必ずしもこの数列でなくてもいいです。
すると、平均値とは何か、標準偏差とは何か、を肌で感じることができるでしょう。
平均値は真ん中の代表値の100であるとわかります。また、A群の標準偏差がB群の2倍であることと図をあわせて考えることにより、標準偏差とは何か、ばらつきとは何かを肌で感じることができます。この肌感覚が重要なのです。
そのあとに式を勉強すると、式が何を意味するかがわかるようになります。
いきなり式から勉強しはじめてはいけません。
これは一見かなり雑なやり方かもしれません。しかし、それでいいのです。雑でもいいから作業を始めてみることが大切です。
もっと勉強したい方は⇒統計学入門セミナー