▼▼▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら セミナー詳細こちら
医療統計学:データの形式で手法にちがいがある
医療統計学、医療経済学、数学のつぼをたとえ話でわかりやすく解説
運営者の20年以上にわたる医療統計学のノウハウを満載
データの形式で手法にちがいがある
組み合わせがないデータと組み合わせがあるデータに分かれている
組み合わせのない一変量の形式と、組み合わせがある二変量以上の形式の二つです、
組み合わせがない形式は、身長を測定した値とか、体重を測定した値とか、数学の試験の結果の点数・・・などのように数値が羅列されているだけのものです。
このような形式のデータを一変量のデータといいます。
組み合わせがあるデータとは、ある人の体重と身長とウエストなどのように、数値が組になっている形式のデータです。
二つの数値の組み合わせを二変量のデータといい、それ以上の数値の組み合わせ形式を多変量データといいます。
どちらかいえば、実社会は組み合わせがあるデータが入手できるケースの方が多いといえます。
また、組み合わせがあるデータでよく出てくる形式として、片方のデータが時間単位の場合、すなわち年度、日付・・・・になっていることがよくあります。
そのようなデータを、特別に時系列データといいます。広辞林には「現象の時間的変化を連続的または一定期間隔をおいて不連続に観測して得た値の系列」と説明されています。
データの形式によって取り扱う統計手法が異なる
データの形式によって統計的に処理する方法が異なります。
組み合わせがない数量データの場合は、データを並べ替え、階級に分け、集計し、グラフを描きデータの特性を分析する手順をとります。
カテゴリーデータで組み合わせがない場合は単純に度数の集計をします。
組み合わせがある数量データの場合は、散布図の作成・データ間の関連分析をします。
多変量データのときはいろいろな組み合わせの散布図を描いてなにか特徴がないかを探ります。
組み合わせがあるカテゴリーデータの場合は、単純な度数の集計、いろいろな変量の組み合わせのクロス分析をします。
処理の目的はデータがなにを訴えているのか、どんな特性があるかを探ることです。
★★統計学目次★★
▼▼▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら セミナー詳細こちら
医療統計学:データの形式で手法にちがいがある 関連ページ
- 医療統計学:GCP省令
- 医療統計学:医師主導治験
- 医療統計学:実臨床における問題
- 医療統計学がわかりにくい理由
- 医療統計学の現状と教育の重要性
- 医療統計学をマスターするには努力が必要
- 医療統計学は作業しながら勉強する
- 医療統計学の学習における時間管理法
- 医療統計学:人に教えることを意識する
- 医療統計学で扱う数値
- 医療統計学:統計は「どんな人」でも使える
- 医療統計学:「どんなとき」に使うかを理解する
- 医療統計学:統計で会社や製品への信頼感が増す
- 医療統計学:「どんなメリット」があるかを押さえる
- 医療統計学:統計は万能ではなく、限界もある
- 医療統計学:データ収集にはいろいろな手段がある
- 医療統計学:母集団と標本を理解する
- 医療統計学:データは2種類に分類できる
- 医療統計学:データを処理する手順を知る
- 医療統計学:見やすい階級をつけて集計する
- 医療統計学:グラフをつくりその特性を読み取る
- 統計学は難しくない