医療統計学:ばらつきを測る



ばらつきを測る

 

ばらつきを測る

 

レンジは、単に最大値から最小値を引いた値にすぎません。

 

ばらつきのひとつの目安になるとはいえ、データ数が多くなればなるほど、その中のたった2点だけの情報から、ばらつき度合いを表すのは、いかがなものかと思いたくもなります。

 

異常に大きな値や小さな値が存在すると、その値に直接影響を受けてしまうからです。

 

したがって、計算がさほど複雑でなければ、全てのデータを用いた、ばらつきの尺度が望ましいといえます。

 

平均はデータの代表値の一種で、平均値の周りにおけるばらつき度合をみれば、データ全体の傾向が分かる場合が多くなります。

 

ここで平均が分かっているので、平均値の周りにおけるばらつき度合を、データと平均の差に着目して考えてみます。

 

この、データと平均との差のことを「偏差」と呼びます。

 

例えばA社とB社の場合は、以下のようになります。

 

             

 

偏差の和は、上の例でも分かるように、「0」となります。

 

例えば、偏差の和をデータ数で割った偏差の平均も、「0」となります。

 

実は、偏差の平均はどんな場合でも0になります。これではデータ間の比較もできず、残念ながら、ばらつきの度合を表す値としては使えません。

 

 

 

             

 

1997年



HOME プロフィール お問い合わせ