▼▼▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら セミナー詳細こちら
医療統計学におけるばらつきを説明する
医療統計学、医療経済学、数学のつぼをたとえ話でわかりやすく解説
運営者の20年以上にわたる医療統計学のノウハウを満載
医療統計学におけるばらつきを説明する
ではばらつきは同説明すればよいでしょうか。
視覚的には、代表値である平均値から遠く離れている観測値が多いほどばらつきが大きいといえるでしょう。
観測値と平均値との差は偏差といいます。
観測値が平均値より大きい場合偏差はプラス、平均値より小さい場合偏差はマイナスになります。
そして、ばらつき(距離)を測る上で偏差のプラスマイナスが打ち消されてしまうのは望ましくありません。
そこで、偏差を2乗してその平均値を求め、これをばらつきの尺度とします。
これを分散(母分散)といいます(標本分散の場合には分母はn-1となります。理由は次で詳述)。
しかしながら、この分散の式を見てわかるとおり、平均の2乗の項が入っているので、平均値と次元が違う、つまり分散のままでは平均値と足し算引き算ができないのです。
そこで考案されたのが、分散の平方根すなわち標準偏差です。
標準偏差とは、ばらつきの大きさのことで、分散の平方根です。
平方根をとることにより、平均値と次元が同じになり、足し算引き算ができるようになります。
平均値±標準偏差は図示すると以下のようになります。
標準偏差とは、端的に言えば、
平均値の前後±標準偏差の範囲に約68%(正確には68.3%)のデータが集まっている
という意味です。
例では、A病院の標準偏差は16.5歳です。
したがって、「平均±標準偏差が、50.0±16.5歳です」と答えればひと言で説明したことになります。
また標準偏差そのものがよくわからない人に対しても、「平均50歳で、その前後16.5歳(つまり、33.5歳〜66.5歳)の幅に約68%の患者が含まれています。成人の幅広い層を扱っている病院です」と回答すればよいのです。
散布図を見ても、たしかにそのようになっています。
この68という数字は是非覚えておいてください。
人に説明するときも、68という数字で説明するとイメージがわきやすく理解されやすいです。
同様にB病院に対しても、「平均±標準偏差が、50.0±6.6歳です」と答えます。
そうすれば、B病院では、43.4歳〜56.6歳の幅に約68%の患者が集まっている、A病院よりは、中年層の患者の割合が多い病院なのだな、と理解できます。
C病院の場合は、むしろそれぞれの科の特性を表現したほうがよいでしょう。
小児科と老年病科に分けて、「小児科は平均6.6歳、老年病科は平均86.2歳です」と答えます。
このような病院で、全体の平均や標準偏差を表現する意味は全くありません。
★★統計学目次★★
▼▼▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら セミナー詳細こちら
医療統計学におけるばらつきを説明する 関連ページ
- 医療統計学の世界へようこそ
- 医療統計学って何?
- 医療統計学において必要な判断
- 医療統計学はなぜ重要か
- 医療統計学はなぜ嫌われるのか
- 医療統計学データのはなし
- 医療統計学における度数分布
- 医療統計学における確率のはなし
- 医療統計学における確率
- 医療統計学における条件付き確率のはなし
- 医療統計学におけるフィッシャーの3原則
- 医療統計学における実験計画法
- 医療統計学における紅茶の実験
- 医療統計学におけるにおける中心極限定理
- 医療統計学における推定と検定
- 医療統計学における予測
- 医療統計学における全体像を掴む
- 医療統計学における発想の転換
- IT革命と医療統計学
- 埋もれている医療統計学データ
- 医療統計学の意義
- 医療統計学における測定値についての理解
- 医療統計学における平均と標準偏差を知る
- 医療統計学においてヒストグラムは優れた武器
- 医療統計学における正規分布の面白い話