医療統計学における推定と検定

統計学セミナー
▼▼▼▼▼▼▼▼          ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら          セミナー詳細こちら

医療統計学における推定と検定

 

                    医療統計学、医療経済学、数学のつぼをたとえ話でわかりやすく解説

 

                    運営者の20年以上にわたる医療統計学のノウハウを満載

 

医療統計学における推定と検定

 

         

 


<信頼区間>

 

標準誤差を実際に計算するときは、先の10人の年齢データの例では標準偏差を標本の大きさの平方根、ここでは√10で割ります。標本が大きいほど、細いつりがねになります。

 

100個の標本平均は中心極限定理により正規分布をしていますから、この100個中68個の標本平均は、平均値±標準誤差の範囲に入るということになります。標準偏差はデータのばらつきですが、標準誤差はそうではなく、標本平均のばらつきです。標本平均は母平均の推定値ですから、標準誤差が小さいということは、母平均の推定精度が高いということになります。

 

95%信頼区間は、100個中(68個ではなく)95個入るような範囲です。つまり、平均値±標準誤差の範囲より広くなります。具体的には、標準誤差をt倍します。

 

つまり平均値±t×標準誤差 が計算式です。標準誤差と同様、この範囲が狭いほど、母平均の推定精度が高いということです。tは2に近い値です。

 

<t検定>

 

A群  28歳 30歳 33歳 38歳 40歳 43歳 46歳 49歳 51歳 52歳
B群  20歳 22歳 25歳 30歳 32歳 35歳 38歳 41歳 43歳 44歳

 

10人のA群と、別の10人のB群(独立2群)で、年齢の差があるかどうかを考えます。

 

その際に、先ずA群とB群は年齢に差がないと仮定します。

 

この仮定が成り立つt分布の確率が5%を切る場合、上の仮定は20回に1回すら起こり得ない稀なことであると判断し、上の仮定を棄却しA群とB群は差があるとします。

 

これが独立2群のt検定です。実際に検定をすると、5.4%となり5%を切らないので、仮定は棄却されず、A群とB群は差があるとはいえない、という結論になります(差がない、という結論でないことに注意)。

 

ところで、B群はA群の8年前のデータだとした場合はどうでしょう。

 

この場合は独立2群ではなく、同じ群を8年前と比較するわけですから対応のある2群ということになり、この場合は対応のあるt検定を行います。独立2群に比べると有意差は出やすくなります。

 

実際この場合、2.7%で5%を切り仮定は棄却され有意となります(A群とB群は差があるという結論です)。

 

⇒    医療統計学における予測

 

 

 

 

統計学セミナー
▼▼▼▼▼▼▼▼          ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら          セミナー詳細こちら

医療統計学は、自己学習ではどうしても時間がかかってしまい効率悪くなりがちです。本セミナー受講により、医療統計学の理論だけでなく実際の作業をどう進めるかなど、具体的な方法を伝授します。これにより、医療統計学の理解が倍増すること間違いなし!この機会にぜひご活用ください。



HOME プロフィール 統計セミナー 出張相談サービス お問い合わせ