医療統計学:ばらつきを測る

統計学セミナー
▼▼▼▼▼▼▼▼          ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら          セミナー詳細こちら

医療統計学:ばらつきを測る

 

                    医療統計学、医療経済学、数学のつぼをたとえ話でわかりやすく解説

 

                    運営者の20年以上にわたる医療統計学のノウハウを満載

 

ばらつきを測る

 

レンジは、単に最大値から最小値を引いた値にすぎません。

 

ばらつきのひとつの目安になるとはいえ、データ数が多くなればなるほど、その中のたった2点だけの情報から、ばらつき度合いを表すのは、いかがなものかと思いたくもなります。

 

異常に大きな値や小さな値が存在すると、その値に直接影響を受けてしまうからです。

 

したがって、計算がさほど複雑でなければ、全てのデータを用いた、ばらつきの尺度が望ましいといえます。

 

平均はデータの代表値の一種で、平均値の周りにおけるばらつき度合をみれば、データ全体の傾向が分かる場合が多くなります。

 

ここで平均が分かっているので、平均値の周りにおけるばらつき度合を、データと平均の差に着目して考えてみます。

 

この、データと平均との差のことを「偏差」と呼びます。

 

例えばA社とB社の場合は、以下のようになります。

 

             

 

偏差の和は、上の例でも分かるように、「0」となります。

 

例えば、偏差の和をデータ数で割った偏差の平均も、「0」となります。

 

実は、偏差の平均はどんな場合でも0になります。これではデータ間の比較もできず、残念ながら、ばらつきの度合を表す値としては使えません。

 

 

 

             

 

1997年

 

もっと勉強したい方は⇒統計学入門セミナー

 

統計学セミナー

医療統計学は、自己学習ではどうしても時間がかかってしまい効率悪くなりがちです。本セミナー受講により、医療統計学の理論だけでなく実際の作業をどう進めるかなど、具体的な方法を伝授します。これにより、医療統計学の理解が倍増すること間違いなし!この機会にぜひご活用ください。



HOME プロフィール 統計セミナー 出張相談サービス お問い合わせ