医療統計学:利子の暗算

統計学セミナー
▼▼▼▼▼▼▼▼          ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら          セミナー詳細こちら

医療統計学:利子の暗算

 

                    医療統計学、医療経済学、数学のつぼをたとえ話でわかりやすく解説

 

                    運営者の20年以上にわたる医療統計学のノウハウを満載

 

利子の暗算

 

             

 

景気は上向きつつあるといわれているものの、預金に関してはまだ低金利が続いています。

 

銀行に預金をしていても、年間につく利子など微々たるものだと嘆くことが多いでしょう。

 

ところで、通帳の金額は確認しても、自分で利子を計算している人はそれほど多くはないでしょう。

 

金利の計算は面倒くさいというイメージがありますが、実は低金利の場合には意外と簡単に利子がはじき出せるのです。

 

では、金利が0.1%の口座に150万円を預金したとして、5年後にはいくらの利子がつくか計算してみましょう。

 

1年で0.1%の利子がつくということは、1年後の預金残高は現在の1.001倍になります。

 

これが毎年繰り返されるわけですから、1年後には150万円×1.001、そして2年後は

 

(150万円×1.001)×1.001になり、5年後には150万円×(1.001の5乗)となります。

 

ただし1年ごとの累乗計算をしなくても、もっと簡単に答えが出せる方法があります。

 

ポイントは1.001の5乗を、(1+0.001)の5乗と置き換えることです。

 

実は、「(1+a)のb乗」で、aが1よりも大幅に小さい桁数の場合には、「1+a×b」とほぼ同じ数値になります。

 

上記の数字をこれに当てはめると、(1.001の5乗)≒1+0.001×5=1.005

 

となり、これに150万をかければ5年後の預金額が出せるわけです。

 

150万×1.005=150万7500・・・・、利子は7500円になるというわけです。

 

ただし、この計算方法はあくまでも金利が非常に低い場合にのみ有効です。

 

10%や15%といった利率では、このような単純計算にならないので気をつけましょう。

 

⇒    土地の査定

 

もっと勉強したい方は⇒統計学入門セミナー

 

統計学セミナー

医療統計学は、自己学習ではどうしても時間がかかってしまい効率悪くなりがちです。本セミナー受講により、医療統計学の理論だけでなく実際の作業をどう進めるかなど、具体的な方法を伝授します。これにより、医療統計学の理解が倍増すること間違いなし!この機会にぜひご活用ください。



HOME プロフィール 統計セミナー 出張相談サービス お問い合わせ