医療統計学:摂氏と華氏

統計学セミナー
▼▼▼▼▼▼▼▼          ▼▼▼▼▼▼▼▼
お問合せはこちら          セミナー詳細こちら

医療統計学:摂氏と華氏

 

                    医療統計学、医療経済学、数学のつぼをたとえ話でわかりやすく解説

 

                    運営者の20年以上にわたる医療統計学のノウハウを満載

 

摂氏と華氏

 

             

 

海外旅行に行くことになり、現地の天気や気温を調べようと海外の天気予報サイトをチェックしてみました。

 

すると、予想最高気温に80度や90度と表示されていて驚くことがあります。

 

わかってはいても一瞬驚いてしまうこの数字は、気温を「華氏」で表示したものです。

 

ふだん、日本人が見慣れているのは、いうまでもなく「摂氏」です。

 

華氏は考案者であるポーランドの物理学者ファーレンハイトの頭文字をとって「F]、一方、摂氏はスウェーデンの天文学者セルシウスの頭文字をとって「C」で表しています。

 

ところで、華氏と摂氏は簡単な計算では換算することはできません。

 

そのため、「華氏100度は摂氏の37.8度」とか、「華氏68度は摂氏20度」などと目安になる温度をいくつか覚えておくしかありません。

 

日本で正式に摂氏を採用するようになったのは、1882(明治15)年という記録が気象庁に残されています。

 

それまでは専門家の間では摂氏も華氏も両方使われていたようですが、華氏では数字が大きくなってしまうといった理由から摂氏を採用したということです。

 

⇒    無量大数

 

もっと勉強したい方は⇒統計学入門セミナー

 

統計学セミナー

医療統計学は、自己学習ではどうしても時間がかかってしまい効率悪くなりがちです。本セミナー受講により、医療統計学の理論だけでなく実際の作業をどう進めるかなど、具体的な方法を伝授します。これにより、医療統計学の理解が倍増すること間違いなし!この機会にぜひご活用ください。



HOME プロフィール 統計セミナー 出張相談サービス お問い合わせ